11月2日(土) 12:10-14:10
①「ジェンダーと平和」分科会
テーマ:イスラームとジェンダー(仮)
報告者:佐伯奈津子(名古屋学院大学)「インドネシア・アチェ州におけるイスラーム刑法と女性・性的少数者」
討論者・司会:近江美保(神奈川大学)
②「難民・強制移動民研究」分科会
テーマ:「『難民』をどう捉えるか―難民・強制移動研究の理論と方法」
パネリスト:小泉康一(大東文化大学)、上野友也(岐阜大学)、木内鉄也(慶應義塾大学出版会)
モデレータ:池田丈佑(富山大学)
③「非暴力」分科会
テーマ:現代における「非暴力」概念の意義を考える
報告者:寺島俊穂(関西大学)「ジーン・シャープの非暴力思想」
司会:藤田明史(立命館大学)
④「平和と芸術」分科会 *開催校共同企画
テーマ:芸術はいかに暴力に抗うか?:山形国際ドキュメンタリー映画祭2019開催によせて
報告者:黒田俊郎(新潟県立大学)「映像作品と平和学」(仮)
報告者:湯浅正恵(広島市立大学)「多様性と対話をめぐる行政、市民、アーティスト」(仮)
討論者:小林誠(お茶の水女子大学)
司会:佐藤壮広(立教大学)
⑤「公共性と平和」分科会
テーマ:平和創造における教育と宗教の公共的使命について考える
報告者:鶴見直人(代表)(関西外国語大学)、岸野浩一(関西外国語大学)、小田桐確(関西外国語大学)「時事問題と大学教育における公共性を巡る一試論(予備的考察)」(仮)
報告者:玉井雅隆(東北公益文科大学)「CSCEプロセスに見る公共財としての『平和』と宗教」
討論者:臼井陽一郎(新潟国際情報大学)
司会:玉井良尚(京都先端科学大学講師)
11月3日(日) 12:10-14:10
①「平和学の方法と実践」分科会
テーマ:世界平和の100年
報告者:吉川元(広島市立大学)「民族自決主義の100年――国民国家建設と民族国家建設の相克の歴史」
報告者:山田哲也(南山大学)「国際機構の100年」
討論者:菅英輝(京都外国語大学)
討論者:黒澤満(大阪女学院大学)
司会:竹中千春(立教大学)
②「軍縮・安全保障」分科会 *開催校共同企画
テーマ:拉致問題をあらためて考える
報告者:マスロー セバスティアン(東京大学)「北朝鮮問題と戦後日本の「国難」―安倍政権と国家再編をめぐる言説形成の一考察」(仮)
討論者:蓮池薫(新潟産業大学)
司会:佐藤史郎(東京農業大学)
③「環境・平和」分科会 *開催校共同企画
テーマ:新潟水俣病シンポジウム「阿賀野川の畔で考える-新潟水俣病の現在-」(仮)
<セッション1>
パネラー:菅原ハル(新潟水俣病阿賀野患者会会員〔原告〕)
皆川栄一(新潟水俣病阿賀野患者会会員〔原告団長〕)
中村周而(新潟水俣病弁護団〔団長〕)
高野秀男(新潟水俣病共闘会議〔幹事長〕)
調整中 (日本平和学会会員)
司会:酢山省三(新潟水俣病阿賀野患者会〔事務局長〕)
<セッション2:画像で見る新潟水俣病>
小原王明(新潟在住のカメラマン)「写真集『AGA MINAMATA-水俣病は終わらない』」から
<セッション3:エピローグ>
新潟県立大学・新潟医療福祉大学の学生「絵本『みなまたの木』原画展、水俣病の実態に触れて」
④「平和教育」分科会
テーマ:これからの平和教育の課題とは
報告者:柴崎秀子(長岡科学技術大学)「国内留学生、米国人大学生、及び日本人大学生における原爆投下と核問題に対する意識調査」
報告者:外池智(秋田大学)「戦後70年における『次世代の平和教育』―広島、長崎を事例として―」(仮)
報告者:一盛真(大東文化大学)「少女像撤去問題から考える『政治的中立性』」(仮)
司会:杉田明宏(大東文化大学)
⑤「平和文化」分科会
テーマ:クイアと信仰をめぐる平和
報告者:長島史織(立命館大学大学院)「クィア・ムスリムについて」
報告者: 欧陽珊珊(立命館大学大学院)「台湾における性的マイノリティ運動と宗教の関係」
討論者:渡辺守雄(筑紫女学園大学)
司 会:鈴木規夫(愛知大学)