6月23日(土)12:00~14:00
① 「環境・平和」分科会
報 告:「人新世時代の惑星政治とは何か―気候変動問題を通した理論的諸前提の問い直し―」前田幸男(創価大学)
討 論:蓮井誠一郎(茨城大学)
司 会:鴫原敦子(仙台高専)
② 「難民・強制移動民研究」分科会
テーマ:移動のダイナミクスとプロセス
報 告:「アジールとしての四国遍路―移動の果ての対話と相互扶助の時空間」後藤一樹(慶應義塾大学文学部非常勤講師)
討論:小坂有資(成城大学大学院博士後期課程)
司会:小泉康一(大東文化大学)
③ 「非暴力」分科会
テーマ:現代日本における非暴力運動の実際と可能性
報告1:「平和構築におけるアンガーマネジメントの可能性」田部知江子(東京弁護士会・日本反核法律家協会理事・原爆症認定集団訴訟弁護団)
報告2:「文化的暴力への非暴力的抵抗:現代日本における『生の政治』の考察」田村あずみ(滋賀大学)
司 会:藤田明史(立命館大学)
④ 「公共性と平和」分科会
テーマ:国際関係を変化させる「ダイナミズム」の再考
報告1:「プラグマティズムによる平和? ―中国・西独「ベルン会談」の意義の再考―」
邵天澤(京都大学大学院、日本学術振興会特別研究員)
報告2:「地域紛争における「ブーメラン効果」の発揮要因の分析」清嶋友喜(立命館大学大学院)
討論1:宮脇昇(立命館大学)
討論2:中内政貴(大阪大学)
司 会:玉井良尚(京都府立大学講師、京都学園大学講師)
⑤ 「ジェノサイド研究」分科会
テーマ:ホロコーストを再考する
報 告:「第二次世界大戦におけるユダヤ人迫害/虐殺へのリトアニア人の関与とその評価」重松尚(東京大学大学院博士後期課程)
司 会:石田勇治(東京大学)
⑥ 「戦争と空爆問題」分科会
テーマ:日本の対中爆撃と中国の防空態勢
報告1:「日中戦争における海軍の都市爆撃」笠原十九司(都留文科大学)
報告2:「最近の中国における防空研究」石島紀之(フェリス女学院)
討 論:前田哲男(ジャーナリスト)
司 会:伊香俊哉(都留分科大学)
6月24日(日)12:00~14:00
⑦ 「植民地主義と平和」分科会
報 告:「『明治150年』と朝鮮の150年―「戦争」と植民地支配の視点から」愼蒼宇(法政大学)
討 論:検討中
司 会:藤岡美恵子(法政大学)
⑧ 「軍縮・安全保障」分科会
テーマ:核をめぐるコミットメント
報 告:「核をめぐるコミットメントの不整合(仮)」石田淳(東京大学)
討 論:高原孝生(明治学院大学)、黒崎輝(福島大学)
司 会:福島崇宏(中部大学)
⑨ 合同開催「平和教育」分科会、「平和と芸術」分科会
テーマ:平和教育への多彩なアプローチをさぐる
報告1:「平和教育における『沖縄』(仮)」前嵩西一馬(元早稲田大学琉球・沖縄研究所)
報告2:「原爆体験の継承―ラジオ番組での取り組み―」松永幸子(東京女子医科大学)
報告3:「音楽が果たす平和への役割 ―実践的な教育の現場から:アフガニスタン、そしてヒロシマからウガンダまで」漆戸啓(ポップスデュオ カズン)
司 会:田中勝(京都造形芸術大学・文明哲学研究所)
⑩ 「平和文化」分科会
テーマ:ユーラシアの政治と信仰をめぐる諸問題研究ネットワークの構築
報告1:「信仰と一帯一路構想及び中日学術提携の可能性」王盈(上海社会科学院宗教研究所)
報告2:「AIと〈信の構造〉―〈情報の終焉〉状況における〈ホモ・デウス〉」鈴木規夫(愛知大学)
討 論:藏志軍(復旦大学国際関係与公共事務学院)
司 会:渡辺守雄(筑紫女学園大学)
⑪ 「グローバルヒバクシャ」分科会
テーマ 核兵器禁止条約とヒバクシャ―「被害者に対する援助」と「国際協力」に着目して
報 告: 「広島・長崎原爆にみる被害者に対する援助措置―戦後補償体系と原爆症認定集団訴訟を見据えて」内藤雅義(弁護士、日本反核法律家協会理事)
司 会:楊小平(広島大学)