西洋音楽による平和活動の功罪 エル・システマ、サイード=バレンボイム・プロジェクトなど

ダウンロード
10月23日部会3(半澤).pdf
PDFファイル 70.9 KB

日本平和学会2016年度秋季研究集会

報告レジュメ

 

西洋音楽による平和活動の功罪

 

明治学院大学 国際学部

半澤 朝彦

 

キーワード:グローバリズム、ナショナリズム、西洋近代、アート、教育

 

 

1.はじめに

  音楽「ジャンル」の問題性

  政治学・平和学として = 動員とアイデンティティ、ヒエラルヒー

  西洋古典(クラシック)音楽とは?

  ジャズ・ロック・ヒップホップは「抵抗の音楽」か?

 

2.西洋近代音楽に貫徹するもの

 

(1)音楽概念の生成

   記譜法 ← デカルト座標 ※絵画の遠近法に相当

   作品概念(アート)

   記録、再現可能性

 

(2)「絶対音楽」 →「サウンド主義」

   構造(音域、声部、バス)

 

(3)身体性(言語)

   等拍性

   フレージング

 

3.トランスナショナルな音楽?

 

(1)多国籍性・多文化性

   地中海 → 北ヨーロッパ → 北米

(2)オリエンタリズム

   ベートーヴェン、モーツァルト、サンサーンス、ヴェルディ

  「リベラル・アワー」の音楽、ビートルズ、ワールドミュージック

(3)ナショナリズム

   「国民楽派」、Jpop,Kpopなど

(4)アフリカのリズム

   ← アングロサクソン・ユダヤ人等が摂取

 

4. 平和活動

 (1)サイード=バレンボイム・プロジェクト

 

 (2)エル・システマ、スズキ・メソード

 

 (3)カザルス、ヨーヨーマ、ボノ、ユネスコ平和芸術家 etc.

 

5.まとめ

  音楽にはアイデンティティを育て、人間を連帯させる力があると同時に、理性を超えた「排他性」を促進する作用もある。音楽の「ジャンル」とはきわめて政治的なものであるが、人々にその認識は薄い。音楽が「世界語」であるという言説は、西洋音楽の世界支配を正当化する一種の傲慢でもある。いわゆる「(西洋)クラシック」音楽に限らず、ジャズ、ロック、ヒップホップ、ダンスミュージックであれ、一定のジャンルをなせば、それは歴史と儀式、メンバーシップを伴う「クラブ」である。そのことを自覚しない平和活動は危うい。

 

 

 

 

 

 

参考文献抄・DVD

『ラマラ・コンサート:ウエスト=イースト=ディヴァン・オーケストラ』ワーナーミュージック・ジャパン

エドワード・サイード(大橋洋一訳)(2001-)『文化と帝国主義(上)(下)』みずず書房

バレンボイム&サイード(中野真紀子訳)(2004)『音楽と社会』みすず書房

Bruce Johnson & Martin Cloonan (2009), Dark Side of the Tune: Popular Music and Violence, Ashgate

John Street (2012), Politics and Music, Polity

Jindong Cai & Sheila Meivin (2016), Beethoven in China, Penguin

森正人(2008)『大衆音楽史』中公新書

福島亜紀子(2012)『紛争と文化外交』慶應大学出版会

柳沢寿男(2012)『戦場のタクト』実業之日本社

山田真一(2008)『エル・システマ:音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策』教育評論社

細田晴子(2013)『カザルスと国際政治』吉田書店

井上貴子(2008)『ビートルズと旅するインド』柘植書房新社

中町信孝(2016)『「アラブの春」と音楽』ディスクユニオン

松宮秀治(2008)『芸術崇拝の思想』白水社