2007 : 2007年度春季研究大会

2007年度春季研究大会

大会統一テーマ「平和学の挑戦-朽ちてゆくデモクラシーの中で-」

200769日(土)、10日(日)

早稲田大学14号館


開催校担当理事:多賀秀敏

開催校事務責任者:奥迫元

169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1

早稲田大学社会科学部合同事務局14号館 奥迫元研究室

E-mailwaseda-hajime(a)waseda.jp

TEL03-3203-6245(直通)


分科会についてはこちらをご覧ください。

特別企画についてはこちらをご覧ください。


69日(土)

午前の部 9:0012:00

部会Ⅰ 「デモクラシー崩壊の諸相」

司会:君島東彦(立命館大学)

報告:鳥井一平(全統一労働組合書記長)「壊れる人権と労働基準、労使関係-外国人研修生の労働現場から考える-」

報告:島袋純(琉球大学)「分権改革の中の集権化-国境の島々から考える自治と平和-」

報告:竹内常一(国学院大学名誉教授)「学校における自由と民主主義と平和の現在」

討論:進藤兵(都留文科大学)


自由論題部会1

司会:李修京(東京学芸大学)

報告:木戸衛一(大阪大学)、清末愛砂(大阪大学大学院)、康宗憲(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)「新たなる植民地主義?-<対テロ戦争>の言説分析-」

報告:川久保文紀(中央大学兼任講師)「移民と国土安全保障-911テロ以後のニューヨークを中心に-」

討論:前田幸男(国際基督教大学)


自由論題部会2

司会:南山淳(筑波大学)

報告:森田明彦(東京工業大学)「表現アートセラピーを応用したリサーチ手法の可能性-人身売買被害者の〈ほんもの〉の語り-」

報告:平井朗(フェリス女学院大学大学院)「平和学の方法としてのエクスポージャー-フィリピン西ネグロス州での実践から-」

討論:小川玲子(九州大学)


昼食 12:0013:00


分科会 13:0015:00


総会 15:1015:40


午後の部 15:4018:30

部会Ⅱ ラウンド・テーブル「平和学」には何ができるか

<主旨>

「平和学」のアイデンティティは何か。現在の危機をどのように把握するべきか。平和研究の理論的地平はどこにあるのか。世代と分野をまたいだ議論を展開する。フロアの多くの会員からの問題提起も歓迎したい。

司会:佐々木寛(新潟国際情報大学)

発話者:

西川潤(早稲田大学)

竹中千春(明治学院大学)

目加田説子(中央大学)

阿部浩己(神奈川大学)


懇親会 18:40~ 


610日(日)

午前の部 9:0011:30

部会Ⅲ 「核とデモクラシー」(14号館401

司会:高原孝生(明治学院大学)

報告:川崎哲(ピースボート)「核政策と市民社会」

報告:鈴木達治郎(東京大学・電力中央研究所)「技術ガバナンスから見た核問題」

討論:吉田文彦(朝日新聞社)


開催校企画 「開発とデモクラシー」(14号館402

司会:多賀秀敏(早稲田大学)

発題:武者小路公秀(大阪経済法科大学)「グローバル政治学の見地から」

発題:西川潤(早稲田大学)「開発経済学の見地から」

コメント:

横山正樹(フェリス女学院大学)「東南アジアの例」

足羽與志子(一橋大学)「南アジアの例」

勝俣誠(明治学院大学)「アフリカの例」

田中高(中部大学) 「ラテンアメリカの例」


昼食 11:3012:30


分科会 12:3014:30


午後の部 14:4017:30

部会Ⅳ 「希望のデモクラシー!?」(14号館101

司会:土佐弘之(神戸大学)

報告:山崎望(駒沢大学)「熟議民主主義の可能性と限界-「聴くこと」の政治学へ向けて-」

報告:川本隆史(東京大学)「シティズンシップの教育と倫理」

報告:加藤哲郎(一橋大学)「世界社会フォーラム(WFS)とグローバル・デモクラシーの可能性」

報告:廣瀬純(龍谷大学)「アウトノミア:今日のラテンアメリカにおける諸運動」

討論:小林誠(お茶の水女子大学)