⑬非暴力 : テーマ概要

「非暴力」 

責任者:藤田明史

E-Mail: afpwmg2(a)bcb.bai.ne.jp

 

 21世紀初頭において世界の未来は不透明である。既存の秩序は急速に崩壊しつつある。しかし、それに代わる新しい秩序は未だ明確な姿を見せない。しかも、人間の存続に関わる諸問題が噴出している。とりわけ「戦争と平和」は焦眉の課題であろう。現代において、われわれが平和の創造に失敗すれば、その先には、世界核戦争という底なしの奈落があるかもしれないからだ。

 こうした状況に対処するための有力な概念の一つが「非暴力」(nonviolence)であろう。非暴力は一つの状態を示すから、より実践的にそれを「非暴力抵抗」(nonviolent resistance)と表現しても良い。しかしここでは、そうした実践的な要素をも含む概念として「非暴力」を用いる。本分科会はこうした非暴力概念の一層の深化・発展を目的とする。具体的な課題をいくつか示そう。

 

 ・非暴力を個人の内面的な倫理規範だけにとどめず、それを大衆的な政治の場に適用したのはガンジーをもって嚆矢とする。彼はそれを「サティアーグラハ」(真理把持)と名付けた。ガンジーのサティアーグラハとは何かの解明は、依然として現代のわれわれにも重要であろう。

 ・ガンジー以後、非暴力の概念は理論的・実践的にどのように展開されたか。これには、阿波根昌鴻、ハンナ・アーレント、マザー・テレサ、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ジーン・シャープ、マーシャル・ローゼンバーグ等といった人たちの非暴力に関わる思想が取り上げられるであろう。

 ・ヨハン・ガルトゥングは、暴力概念の拡張を行った(直接的→構造的→文化的)。暴力概念の拡張は非暴力概念の拡張に繋がる。そこから、どのような新しい非暴力の形が生まれるか。現代において暴力はそうとは見えない姿でしばしば現れるから、この点の探求は興味ある課題となろう。

 ・非暴力の運動は世界各地でどのような形で行われているか。理論と実践の関係の解明という観点からも、これらの事例研究は重要な課題となろう。また、これと関連して、非暴力トレーニングを実際に行うことも、本分科会の活動の視野に入れたい。                       

 ・日本社会には、非暴力の思想は十分に根付いていないのではないか。非暴力はたんに言葉の上だけにとどまり、日本人の経験に深く根差していないようだ。しかし、明治以後の歴史にも、非暴力の萌芽はあったに相違ない。近代日本におけるそうした非暴力に繋がる思想の発掘も、本分科会の課題としたい。

 

 以上の他にも重要な課題があるに違いない。多くの会員が「非暴力分科会」の活動に関心をもち、積極的に参加してくださることを期待したい。

 

2017.12.26

  藤田 明史